行政書士試験対策②

勉強時間&休憩の取り方

基本1クール25分
「みじかっ!」って感じかなw

スタディプラスという
アプリを使ってて
勉強時間の記録をつけている

スタディプラスは
息子に教えてもらった

テキストや問題集を登録できて
タイマーやストップウォッチ機能を使って
自動で時間を記録できる

手動でもできるみたいだし
時間ではなく学習量(ページ数)も
記録できるようだ

わたしは
タイマーを25分にセットして
タイマーが鳴ったら
どんなに中途半端なところだったとしても
休憩する

去年は休憩時間には
ちょっとした家事をやったり
筋トレやストレッチをした

たいだい10分くらいでできるコト

例えば
トイレ掃除する
洗濯物を干す
洗濯物をたたむ
洗い物をする
(洗った後の)食器を片付ける
お風呂掃除をする

・・・などなど
どれも5~10分くらいでできるコト

勉強から離れて
身体を動かして
全然違うコトをするコトで
次の25分、さてやるか!ってなる

コロナ禍でほとんどおうち学習だった去年
図書館大好きなのに
行く気にならなかった

早朝のマックとか
スタバとか人が少ないところには
何度かは行ったな

おうちは誘惑が多いし
だらけてしまう

そこをどう自分を勉強に向かわせるか!

ポモドーロテクニック

1単位25分で5分の休憩を入れるという
方法だそうだ。

わたしの場合は
工夫した結果が
この25分1クールで
休憩時間に家事やら筋トレやらを
やるというスタイル

あくまでも
ポモドーロテクニック風w

1日の終わりには
家事もだいたい終わってるし
筋トレ&ストレッチで身体も動かしてる

わたしにはこの感じがあってるようだ

最近読んだ本に
(メンタリストDaiGo著『知識を操る超読書術』)
中途半端でも時間で区切り仮眠をとると良い
と書いてあった

脳には休息が不可欠とのことだ

読書や勉強の合間に4~6分
目を閉じて
ぼーっとなにも考えない時間を作る。
『ウェイクフルレスト』という方法だそうだ

今年はこれも取り入れてみよう!

こうやって試験を受けるたびに
少しずつ進化させてきた勉強法

大変だけど
勉強するって楽しくて
やめられないんだよなぁw